本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、コチドリ、タシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ウミネコ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(38種)
今日も前浜干潟観察デッキからは、チュウシャクシギやキョウジョシギを観察できました。
![0430tyuusyaku](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/f/2/f2ef1f4f.jpg)
【チュウシャクシギ】
チュウシャクシギは16羽、
![0430kyuoujyo](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/a/e/ae99c8fc.jpg)
【キョウジョシギ】
キョウジョシギは13羽確認できました。
チュウシャクシギは前浜干潟と潮入りの池を行ったり来たりしていますが、キョウジョシギは前浜干潟でのみ見られています。
2号観察小屋からは、タシギが最大で4羽確認できました。そのほか、東観察広場前や、潮入りの池の島でも確認しています。![DSCN1682](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/5/6/56c4d56d-s.jpg)
【タシギ】
左からやってきたタシギに反応し、眠っていた右側のタシギが顔をあげてくちばしを大きく開けていました。
また、今日も巣立ったばかりのエナガ一家が観察できました。![DSCN1670](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/a/2/a2d19269-s.jpg)
【エナガ】
エナガ一家は園内全域で確認されています。昨日に続いてエナガ団子が見られましたが、本日は自然生態園で見られました。
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、コチドリ、タシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ウミネコ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(38種)
今日も前浜干潟観察デッキからは、チュウシャクシギやキョウジョシギを観察できました。
![0430tyuusyaku](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/f/2/f2ef1f4f.jpg)
【チュウシャクシギ】
チュウシャクシギは16羽、
![0430kyuoujyo](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/a/e/ae99c8fc.jpg)
【キョウジョシギ】
キョウジョシギは13羽確認できました。
チュウシャクシギは前浜干潟と潮入りの池を行ったり来たりしていますが、キョウジョシギは前浜干潟でのみ見られています。
2号観察小屋からは、タシギが最大で4羽確認できました。そのほか、東観察広場前や、潮入りの池の島でも確認しています。
![DSCN1682](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/5/6/56c4d56d-s.jpg)
【タシギ】
左からやってきたタシギに反応し、眠っていた右側のタシギが顔をあげてくちばしを大きく開けていました。
また、今日も巣立ったばかりのエナガ一家が観察できました。
![DSCN1670](https://livedoor.blogimg.jp/wbsj13ooi/imgs/a/2/a2d19269-s.jpg)
【エナガ】
エナガ一家は園内全域で確認されています。昨日に続いてエナガ団子が見られましたが、本日は自然生態園で見られました。