本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
マガモ、カルガモ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(39種)
前浜干潟観察デッキからは、カワセミが観察できました。
【カワセミ】
カニを捕まえて、弱らせるためか、食べやすくするためか、何度も首を振っていました。
ぐりん!と頭が180度回転しています。
2号観察小屋からは、オオバンやツグミ、イカルチドリが見られました。
【オオバン】
羽づくろいをしており、首を掻く際には、弁足と呼ばれる水かきのついた足がよく見えました。

【ツグミ】
観察窓のすぐそばで土をほじくり返して採食をしていました。

【イカルチドリ】
ここ最近見られている個体のようで、嘴の上が欠けてしまっています。それでも採食は行えているようでした。
東淡水池の階段近くの茂みにはルリビタキがいました。

【ルリビタキ】
いそしぎ橋側の暗い茂みと、見晴台側のササ藪を行き来しているようでした。
マガモ、カルガモ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(39種)
前浜干潟観察デッキからは、カワセミが観察できました。

【カワセミ】
カニを捕まえて、弱らせるためか、食べやすくするためか、何度も首を振っていました。

ぐりん!と頭が180度回転しています。
2号観察小屋からは、オオバンやツグミ、イカルチドリが見られました。

【オオバン】
羽づくろいをしており、首を掻く際には、弁足と呼ばれる水かきのついた足がよく見えました。

【ツグミ】
観察窓のすぐそばで土をほじくり返して採食をしていました。

【イカルチドリ】
ここ最近見られている個体のようで、嘴の上が欠けてしまっています。それでも採食は行えているようでした。
東淡水池の階段近くの茂みにはルリビタキがいました。

【ルリビタキ】
いそしぎ橋側の暗い茂みと、見晴台側のササ藪を行き来しているようでした。