東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2024年02月

野鳥公園では、工事・作業が各所で行われます。

以下、主な工事・作業です。
続きを読む

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(37種)

前浜干潟観察デッキからはタヒバリを観察できました。
DSC_0498
【タヒバリ】
磯を動き回って、小動物を採食していました。

同じく前浜干潟観察デッキからはマガモも見られました。
DSC_0481
【マガモ】
メスにオスがおもむろに近付いた後、擬似交尾を行いました。

マガモは、3号観察小屋では集団で求愛をしている様子も観察できました。DSCN5280
【マガモ】
オスは頭を上下に動かしたり、頭を振り上げるようなポーズでアピールしていました。

同じく3号観察小屋では、エナガやメジロ、シジュウカラの群れも見られました。DSCN5272
【エナガ】
エナガは「ジュリ、ジュリ」と鳴きながら、枝から枝へと飛びまわっていました。

潮入りの池の1号観察小屋から水門の方を見ると水面にオレンジ色の杭が何本か刺さっています。
既にお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、2023年6月より、とある実験をしております。
クラムマット_240224_東京港野鳥公園_恩田幸昌_IMG_0392_trim
【1号観察小屋から見た水門側に見える杭(右下)】

実験とは、「なぜ潮入りの池に貝類がいないのか」を確認するための検証実験です。

レンジャーは毎年5月、8月に、潮入りの池と前浜干潟にて、定めた調査の側線(6カ所:前浜2カ所、潮入りの池4カ所)・測点(3地点×6カ所)において、干潟にいる底生生物(甲殻類、ゴカイなど)を調べています。
P8280232
【調査で泥採取をしている様子】
ところが、2017年~2019年にかけ、急にとある種が減ったり、逆に別の種が増えたり、という大きな変化が起きました。
そして、2020年以降は、干潟の底生生物が激減、という状況になっています。
参考までに、2015年度から今年度までの結果をグラフにしました。
アサリ_経年変化
【アサリの経年変化】
アサリはこの数年で激減していることが分かります。
他の二枚貝は元々個体数が少ないのですが、それぞれ増減の波があり、右肩下がりの傾向が出ています。
シオフキガイ_経年
【シオフキガイの経年変化】
ヒメシラトリ_経年
【ヒメシラトリの経年変化】
ホトトギス_経年
【ホトトギスガイの経年変化】ヤマトシジミ_経年
【ヤマトシジミの経年変化】
当公園は人工潟湖干潟の構造で、水の循環が外洋と比べると悪いのですが、豪雨に際に一時的に淡水化が進んで、アサリが減って、淡水~汽水を好むヤマトシジミが大きく増えているわけでもありません。
ミズヒキゴカイ_経年
【ミズヒキゴカイの経年変化】
汚濁や貧酸素に強く、過酷な環境でも耐えられるタフなゴカイと言われるミズヒキゴカイは、高密度で確認しています。
全く干潟の生物がいないわけでもありません。

この二枚貝激減の現象に連動するかのように、干潟で採食をするシギ・チドリ類、越冬カモ類のうちのハジロ属(スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ)も見られなくなってきています。

その状況で、専門家のご協力を得て、以下の仮説のもと、二枚貝を保護し、増やせる道具(網の中に軽石が入っているマット)を使って検証実験をしてきました。

①二枚貝の稚貝が定着しなければ、そもそも周辺から稚貝が発生・供給されていないか
②二枚貝が途中で死ねば、水温上昇、酸欠、低栄養などが問題か
③二枚貝が大きく育てば、アカエイや水鳥(ハジロ属)などの捕食圧が高いか
クラムマット_P2160145_trrim
【設置しているマット】
昨夏から今冬にかけて設置したので、順調にいけば、アサリなどの二枚貝が数ミリサイズに育っているはず、として、今月半ばに確認しました。

その結果、アサリは7mm程度のものが数匹、他の二枚貝もわずかに確認しましたが、極めて少ない状況です。

一方で、岩場や護岸、杭などに付着するホトトギスガイや、(外来種)コウロエンカワヒバリガイは、浅場に設置したマットには多く付着し、常に水没する場所に設置したマットには個体数が少ない結果が出ました。

このことで、どうやら干潟に潜る二枚貝は「①そもそも供給がない」可能性が出てきました。
死骸(貝殻)も少ないことから、「②水質が原因」ではなさそうという可能性も考えられます。

2019年の大型台風のように大きなイベントが生じると、減少して、回復に時間がかかるとも聞いています。
このマットは継続して設置するので、今後、周辺のポテンシャルが回復すれば、このマットの中でも増えてくる可能性もあります。
また、今、マットの中にいるアサリなどもそのまま保護することで、捕食圧を受けずにここで産卵をすれば、稚貝たちが増えてくることに期待もできます。

まだ継続して観察する必要がありますが、今後の干潟再生・保全対策を進める上での状況把握として、現状の調査結果をここでご報告いたしました。

干潟に打ち込んでいるオレンジ色の杭についても、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(38種)

芝生広場沿いにあるウメには今日もメジロが来ていました。
DSC_0455
【メジロ】
ウメの蜜を吸うのに夢中になっており、嘴には黄色い花粉が付いていました。

前浜干潟観察デッキへ向かう途中の園路ではアカハラが見られました。
DSC_0428
【アカハラ】
今日は1号観察小屋付近と、前浜干潟観察デッキ付近の両方でアカハラを確認できました。

東淡水池ではモズのオスを観察できました。
DSC_0445_2
【モズ】
飛び立つ直前に前かがみになり、ふんばる様な仕草が見られました。

閉園前のいそしぎ橋付近では、ルリビタキが姿を現しました。
DSC_0467_2
【ルリビタキ】
地面に降りて何かを採食した後、柵の上にとまって白いフンを出しました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ(34種)

今日は、強風で林も水面も強風で荒々しい状況になっていました。アメダスの羽田地点では、最大瞬間風速26.2m/sを記録したそうです。

全体的には小鳥も他の鳥も少ない中、この強風に煽られながらも猛禽類やハシブトガラスは時々飛んでいました。
ノスリ_240227_東京港野鳥公園_恩田幸昌_IMG_0393_trim
【ノスリ(下)/ハシブトガラス(上)】
ノスリは、カラスに威嚇され、少し飛び立びたったものの、すぐに東淡水池の樹林にとまっていました。
ハイタカは強風でも複数のカラスに追われ、東淡水池の上空を飛んでいました。
オオタカ幼鳥をご覧になられた方もいました。

また、東淡水池では突風に飛ばされたカワウが、顔面からスライディングするような恰好で転がり落ちてきました。DSCN5253
【カワウ】
着地の体制や泥だらけになった姿を見て心配しましたが、少し風がやわらいだ隙に飛び立ちました。

スズメ_240227_東京港野鳥公園_恩田幸昌_IMG_0420_trim
【スズメ】
ネイチャーセンター横にあるミニ生態園では、ベンチの後ろにある丘をクズの藪からオギ・ススキを中心とする草地へ転換中です。
そこで今日もスズメたちが採食をしていました。
あと数年、程よく手入れをすれば、オギ・ススキの茅場になるでしょうか。
ジョウビタキ_240227_東京港野鳥公園_恩田幸昌_IMG_0481_trim
【ジョウビタキ】
ネイチャーセンター正面の広場(大田市場側)では、ジョウビタキがいました。
強風の中、風が弱い所に逃げ込んでいたようです。
ボラ_240227_東京港野鳥公園_恩田幸昌_IMG_0440_trim
【ボラ】
潮入りの池では、久しぶりにボラの稚魚の群れが見られました。
「煮干し」程度のサイズのボラが、およそ300~500匹いました。「シシャモ」程度のサイズのボラも30匹程度の群れで泳いでいました。

↑このページのトップヘ