本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒメアマツバメ、コチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、サシバ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(29種)
今日も4号観察小屋からはサシバを観察できました。
【サシバ】
今日時点における今年度のサシバの確認日数は18日となりました。
過去の記録と比較しても、今年度がもっとも多く記録されました。まだまだ9月も見られるでしょうか。
潮入りの池のヨシ原では、スズメが連なってとまっていました。
【スズメ】
とまっていた殆どが若い個体で、1本のヨシに4羽程度連なっていました。
東淡水池の上空ではツバメが飛び回っていました。
【ツバメ】
成鳥と幼鳥が10羽ほど飛んでおり、空中給餌をしている様子も観察できました。
ネイチャーセンター脇の草むらにはカマキリとツチイナゴの幼虫がいました。
【カマキリとツチイナゴ】
カマキリはツチイナゴに気がついているようでしたが、今回は捕まえようとはしていませんでした。
潮入りの池の園路では、ベンケイガニが見られました。
【ベンケイガニ】
ハサミをこちらへ向け、威嚇していました。
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒメアマツバメ、コチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、サシバ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(29種)
今日も4号観察小屋からはサシバを観察できました。
【サシバ】
今日時点における今年度のサシバの確認日数は18日となりました。
過去の記録と比較しても、今年度がもっとも多く記録されました。まだまだ9月も見られるでしょうか。
潮入りの池のヨシ原では、スズメが連なってとまっていました。
【スズメ】
とまっていた殆どが若い個体で、1本のヨシに4羽程度連なっていました。
東淡水池の上空ではツバメが飛び回っていました。
【ツバメ】
成鳥と幼鳥が10羽ほど飛んでおり、空中給餌をしている様子も観察できました。
ネイチャーセンター脇の草むらにはカマキリとツチイナゴの幼虫がいました。
【カマキリとツチイナゴ】
カマキリはツチイナゴに気がついているようでしたが、今回は捕まえようとはしていませんでした。
潮入りの池の園路では、ベンケイガニが見られました。
【ベンケイガニ】
ハサミをこちらへ向け、威嚇していました。