東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2024年09月

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ヒメアマツバメ、イソシギ、トウネン、セグロカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、エゾビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ(32種)

いそしぎ橋を渡った東園の分かれ道に、エゾビタキがいました。エゾビタキ_240929_東京港野鳥公園_東園_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【エゾビタキ】
木のてっぺんにとまっており、近くにもう1羽いました。

西園では昨日に引き続き、キビタキが見られました。
DSCN9770
【キビタキ】
自然学習センターの正面の林の木にとまっていました。

東淡水池ではオオバンを観察できました。
P9293759
【オオバン】
これまでは1羽のみの確認でしたが、今日は2羽いました。泳ぎながら採食していました。

潮入りの池では、カモが採食をしていました。マガモ・オナガガモ_240929_東京港野鳥公園_潮入りの池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【左:マガモ/中央・右:オナガガモ】
水の中の餌を食べようとして、お尻が水面から飛び出していました。

カモたちの採食を見ていたら、園外から大量のカワウが飛来しました。カワウ_240929_東京港野鳥公園_前浜干潟_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【カワウ】
推定1000羽以上が飛んでおり、カワウで空が覆いつくされてしまいました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒメアマツバメ、コチドリ、イソシギ、トウネン、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、エゾビタキ、キビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(34種)

自然生態園では、ヒタキの仲間がよく観察されました。
キビタキ_240928_東京港野鳥公園_自然生態園_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【キビタキ】
エゾビタキ_240928_東京港野鳥公園_自然生態園_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【エゾビタキ】
ひょうたん島ではキビタキやエゾビタキ、オオルリが飛び交っており、お客様のなかにはオスのキビタキを見られた方もいらっしゃいました。

潮入りの池には、今季初確認となるキンクロハジロが飛来しました。
DSCN9726
【キンクロハジロ】
早速、水の中に潜っている姿が見られました。他のカモたちと一緒に泳いでいました。
DSCN9724
(左からマガモ1羽、オナガガモ2羽、キンクロハジロ1羽、カルガモ3羽)

【前浜干潟 立ち入りのお知らせ】
明日、イベント「こどもうみべ発見隊」開催のため、下記の時間に前浜干潟に立ち入ります。観察のお客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
日時:9月29日(日)10:20~11:30頃

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、イソシギ、トウネン、オオタカ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(31種)

3号観察小屋の島の木に、オオルリがとまっていました。オオルリ_240927_東京港野鳥公園_3号観察小屋_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【オオルリ/オス・幼鳥】
幼鳥のため頭の色は淡褐色ですが、翼には綺麗な瑠璃色が見られました。

1号観察小屋対岸の木にはオオタカの幼鳥がとまっていました。
P9273483
【オオタカ】
東淡水池から滑るように飛んできて、しばらくの間じっとしていました。
しかし目立つ場所だったのか、ハシブトガラスたちが集まってきたため、鬱陶しそうに前浜干潟に向かって飛んでいきました。

潮入りの池の干潟では相変わらずイソシギたちが喧嘩をしています。
P9273585
【イソシギ】
夏の間は喧嘩をしている様子はあまり見受けられませんでしたが、最近は毎日のようにしています。
今回は背伸びをして相手を威嚇しているようでした。

ネイチャーセンター地下1階のがた潟ウォークにはイソヒヨドリのメスが来ていました。
P9273624
【イソヒヨドリ】
遊歩道の上で、小さく囀っていました。

イソヒヨドリの囀りを聴いていると、ヨシ原からヒクイナが出てきました。
P9273685
【ヒクイナ】
キョ、キョ、キョ、と小さな声で鳴きながら、干潟にいる小動物を捕まえていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ヒメアマツバメ、コチドリ、イソシギ、トウネン、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ(28種)

潮入りの池には、今季初確認となるヒドリガモが飛来しました。
DSCN7905
【ヒドリガモ】
DSCN7878
ヒドリガモは3羽、昨日1羽のみ確認したオナガガモも3羽に増え、合計6羽で一緒に行動していました。

同じく潮入りの池では、トウネンも見られました。
DSCN7903
【トウネン】
今日はネイチャーセンター前の島(アジサシ島)や、2号観察小屋前の干潟でも見られていました。レンジャーは13羽を確認しました。

前浜干潟観察デッキからはカワウを観察できました。
DSCN7849
【カワウ】
大きい魚を食べたのか、首がとても太くなっているカワウがいました。
DSCN7857
少し観察を続けると、首が細くなりました。泳ぎながら飲み込んだようです。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、コチドリ、タシギ、イソシギ、トウネン、ウミネコ、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(31種)

潮入りの池には、オナガガモが1羽飛来しました。
DSCN9686
【オナガガモ】
今季初確認となります。午前中に確認し、その後見られなくなっていましたが、16時過ぎに再度見られました。

東淡水池の北側の樹林には、今日もオオタカがとまっていました。
240925ootaka
【オオタカ】

東淡水池の水面にはコガモがいました。
kogamo240925
【コガモ】
コガモは50羽ほどいて、オオタカの存在に気付いていると思いますが、落ち着いていました。

ネイチャーセンターの入り口付近にはハクセキレイがいました。
240925hakuseki
【ハクセキレイ】
小刻みに動いて、シジミチョウ類を捕まえていました。

isosigi240925
【イソシギ】
潮入りの池にはイソシギが4羽いて、写真のように小競り合いをしていました。

西園ではエゾビタキが見られました。
DSCN9665
【エゾビタキ】
午前中は3号観察小屋周辺、午後は芝生広場で確認できました。

↑このページのトップヘ