東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2024年11月

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン(44種)

東観察広場周辺の林ではコゲラを観察できました。
PB294762
【コゲラ】
頭の羽根が逆立った一瞬、オス特有の赤い羽根がチラッと見えました。

東淡水池から潮入りの池の上空ではハイタカが飛んでいました。
PB295064
【ハイタカ】
小鳥などの獲物がいないか、探していたのでしょうか。
午後にはスズメを狙って茂みに急降下する姿も見られました。

東観察広場前では、モズが元気に鳴いていました。モズ_241130_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【モズ】
ネイチャーセンター周辺や潮入りの池でも、鳴き声がよく聞こえてきました。

お客様からアカハラの情報をいただき探していると、頭上をせわしなく動く小鳥がいました。ウグイス_241130_東京港野鳥公園_東園_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【ウグイス】
動いていたのはウグイスでした。茂みに移動すると「チャッチャッ」と地鳴きが聞こえてきました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

トモエガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ(39種)

ネイチャーセンターの前では、メジロの群れが見られました。DSCN9808
【メジロ】
シジュウカラも混じっており、10羽以上の群れで行動していました。

潮入りの池の干潟では、ハクセキレイが見られました。DSCN9777
【ハクセキレイ】
上空に何かいたのでしょうか、何度も上を向いて気にしていました。

4号観察小屋のカルガモが、2羽で向かい合い頭を上下に振り始めると…。カルガモ_241129_東京港野鳥公園_4号観察小屋_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【カルガモ】
1羽が姿勢を低くして疑似交尾をしました。疑似交尾後も一緒に行動しており、この2羽はペアになるのでしょうか。

そんなカルガモたちを尻目に、近くにいたカワウが飛び立ちました。カワウ_241129_東京港野鳥公園_4号観察小屋_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【カワウ】
飛び立つために助走をつけるため、大きな水しぶきが上がっていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

トモエガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、アカハラ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン(42種)

4号観察小屋からはオカヨシガモを観察できました。
PB274689
【オカヨシガモ】
翼をぐっと背中に寄せてストレッチしたあと、3号観察小屋方面へ飛んでいきました。

今日もネイチャーセンターからミサゴを観察できました。
misago_241128
【ミサゴ】
潮入りの池や前浜干潟で魚を狩る様子や、お気に入りの木で魚を食べる様子を観察できました。

東観察広場からは、ノスリが見られました。DSCN9768
【ノスリ】
ハシブトガラスに追われて木の中へ入る姿を見かけましたが、しばらくすると見える位置に移動していました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、サンカノゴイ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン(42種)

4号観察小屋からはカワセミを観察できました。
kawasemi241127
【カワセミ】
何度か水中にダイビングしていましたが、魚は採れていませんでした。

潮入りの池の対岸の木には、今日もミサゴがいました。
DSCN1193
【ミサゴ】
木の上で魚を食べていました。ちょうど後ろから飛んできた飛行機と一緒に撮れました!

潮入りの池では、ユリカモメが見られました。
DSCN1219
【ユリカモメ】
一瞬だけ水面に降りてくれました。

潮入りの池のカモの数が増えました。
DSCN1205
DSCN1077
【潮入りの池の様子 】
ネイチャーセンターからは230羽程、数えられました。主にホシハジロ、キンクロハジロです。東淡水池も冬鳥のカモ達で賑わっていました。

夕方、東淡水池ではサンカノゴイを確認しました。
DSCN8565
【サンカノゴイ】
16時過ぎ頃、東観察広場から観察し、ネイチャーセンター側のヨシ原から島のヨシ原へ入っていく姿が見られました。

東淡水池のヨシ原では、オオジュリンが採食していました。オオジュリン_241127_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【オオジュリン】
耳を澄ませると、ヨシの葉鞘をむく音も聞こえてきます。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

トモエガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、ウミネコ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、アオジ(42種)

前浜干潟観察デッキからは、タヒバリが見られました。DSCN9759
【タヒバリ】
近くにいたセグロセキレイに追われながら、岩をつついて採食をしていました。

いそしぎ橋からは、ノスリが見られました。DSCN9735
【ノスリ】
橋の下を通っている線路脇の電柱にとまっていたので、とても近くで観察できました。

潮入りの池の杭には、トビがとまっていました。DSCN9740
【ノスリ】
大きく口を開けて、あくびをしていました。

3号観察小屋からはトモエガモを観察できました。
PB254654
【トモエガモ】
今日はオス1羽、メス4羽を確認しました。
午前中はメスたちが手前側の池で活発に泳いでいましたが、オスは池の奥で寝ていました。

↑このページのトップヘ