東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2024年12月

年末年始の休園は、令和6年12月29日(日)から令和7年1月3日(金)となります。

年明けは、令和7年1月4日(土)午前9時より通常開園いたします。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

トモエガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、サンカノゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン(48種)

東淡水池には、トモエガモがいました。
DSCN9648
【トモエガモ】
14時半頃、お客様に情報をいただき、確認することができました。食べ物を探しながら、泳いでいました。

東淡水池のヨシ原では、本日もサンカノゴイを確認できました。
サンカノゴイ_241228_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_雄賀多撮影.
【サンカノゴイ】
午前中から目撃情報がありました。午後は飛んでヨシ原を移動する姿が見られ、閉園間際には、ミニ生態園側のヨシ原で丸くなり、じっとしていました。

東観察広場脇の木に、ツグミがとまっていました。ツグミ_241228_東京港野鳥公園_東観察広場_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【ツグミ】
観察壁前のトウネズミモチには、アカハラもきていました。

がた潟ウォークのすぐ近くに、スズガモが泳いできました。スズガモ_241228_東京港野鳥公園_潮入りの池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【スズガモ】
水面に浮いた藻を食べていました。

ネイチャーセンターからは、オオジュリンを観察できました。
DSCN9628
【オオジュリン】
スズメの群れに混ざっていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、タシギ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、サンカノゴイ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(43種)

自然生態園では、シジュウカラやコゲラと一緒にエナガが見られました。
柄長0P4A0570鳥
【エナガ】
何かの幼虫を見つけていました。

東淡水池ではアオサギがウシガエルを食べていました。
蒼鷺0P4A0631鳥
蒼鷺0P4A0625
【アオサギとトビ】
ウシガエルを狙ってか、トビが何度も上空からアタックしていました。

前浜干潟観察デッキでは、ミサゴやハイタカが飛んでいました。
鶚0P4A0744鳥
【ミサゴ】
灰鷹0P4A0814鳥
【ハイタカ】
ミサゴは2羽いました。

また、デッキの目の前ではササゴイの若い個体も見られました。
笹五位0P4A0789鳥
【ササゴイ】
あまり動かず、魚を狙っているようでした。

サンカノゴイはお昼頃に東淡水池で見られたのち、閉園間際にやはり東淡水池で確認できました。
山河五位0P4A0884鳥
【サンカノゴイ】
ヨシの中にいて、非常に見にくい状態でした。

※東観察広場に望遠鏡を1台設置しました。サンカノゴイの観察で混みあうことがありますので、譲り合っての観察にご協力をお願いいたします。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、ウミウ、カワウ、サンカノゴイ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(47種)

学習センター前の木には、ビンズイが来ていました。
PC265607
【ビンズイ】
セキレイの仲間らしい歩き方で、器用に枝の上を歩いていました。

ビンズイがいた近くの藪では、アオジを観察できました。
PC265652
【アオジ】
そっと藪を見てみると、意外と近くにいることがあります。

また学習センター前の水路には、シジュウカラとメジロがいました。
PC265763
【シジュウカラ / メジロ】
水浴びをしに、入れ代わり立ち代わりやって来ました。

開園直後、ミニ生態園からはホオジロを観察できました。
DSCN9463
【ホオジロ】
ヨシの穂を食べていました。

お客様に教えていただき、前浜干潟観察デッキからウミウを確認できました。
DSCN95932
【ウミウ】
岩の上にカワウと並んでいました。カワウとそっくりですが、ウミウの方が一回り大きく見え、口角の形や背中の色の違いもじっくり観察できました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、サンカノゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(40種)

2号観察小屋からメジロの群れを観察していると、警戒するような声を発し、慌ただしく飛んで行きました。モズがやってきたことが原因のようです。DSCN0363
【モズ】

潮入りの池のヨシ原では、スズメの群れが見られました。
DSCN0415
【スズメ】
ヨシの穂にとまり、種子をついばんでいました。

前浜干潟観察デッキからは、カンムリカイツブリが15羽確認できました。DSCN0369
【カンムリカイツブリ】
2羽で向かい合って、求愛行動している様子も観察できました。

お昼ごろに、東淡水池でサンカノゴイが見られました。サンカノゴイ_241225_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影1.1
【サンカノゴイ】
閉園直前にも、ヨシ原の中を歩く姿が観察できました。

↑このページのトップヘ