東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2025年01月

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、クイナ、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、タシギ、イソシギ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、ノスリ、コゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(46種)

前浜干潟観察デッキからは、タヒバリが見られました。DSCN0678
【タヒバリ】
岩をつついて採食していました。

今日はツグミの姿がよく見られました。ツグミ_250125_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【ツグミ】
東淡水池の木によくとまっており、10羽ほどの群れになっていました。

東淡水池の樹林に、ハイタカがいました。ハイタカ_250125_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【ハイタカ】
午前中から樹林にとまっており、夕方までずっと見られました。

また東淡水池のヨシ原では、タシギが見られました。タシギ_250125_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【タシギ】
ヨシの根本で採食していました。約1か月ぶりの観察となりました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

トモエガモ、ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン(41種)

東淡水池には、トモエガモがいました。
DSCN06912
【トモエガモ】
オス1羽です。ヨシ原で休んでいました。

2号観察小屋からは、クイナを観察できました。
DSCN0602
DSCN06042
【クイナ】
珍しくヨシ原から出てきて、どんどん近づいてきました。その後、観察小屋の左側から右側の方へ飛んで移動していました。

同じく2号観察小屋からは、アオジも見られました。
DSCN0622
【アオジ】
草刈りを行った干潟で、採食をしていました。近くにはイソシギもいました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、バン、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、ウミウ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(42種)

2号観察小屋からは、モズを観察できました。
DSCN0451
【モズ】
クモ類を食べていました。昨日草刈りを行った場所なので、虫などが探しやすくなったのか、その後も地面を見つめ、食べ物を探していました。

前浜干潟では、ウミウが見られました。
DSCN0506
【ウミウ】
嘴の基部の口角の形が、カワウと見分けるポイントの一つになります。ウミウの特徴である三角形に尖っている形をしっかりと観察できました。

4号観察小屋の左側のヨシ原に、オオジュリンが集まっていました。オオジュリン_250123_東京港野鳥公園_4号観察小屋_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影1.1
【オオジュリン】
10羽ほどが集まって採食していました。

今日のミコアイサは、東淡水池のネイチャーセンター側にも来てくれました。ミコアイサ_250123_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【ミコアイサ】
ときおり飛翔していく姿も見られました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(41種)

今日も潮入りの池には、ミサゴがいました。
misago250122
【ミサゴ】
開園直後は池の奥の木杭にとまり、水面を見ているようでした。

東観察広場の上空には、ハイタカが飛んでいました。
haitaka250122
【ハイタカ】
上空を旋回して、西園の方へ飛んでいきました。

ウメやソシンロウバイが開花し、シジュウカラが盛んにさえずっていました。DSCN0646
【ウメ】
自然生態園ではエナガが羽根を運んでおり、どこかで巣作りをしているようです。DSCN0635
【エナガ】
早くも春の訪れを感じる1日でした。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(42種)

3号観察小屋の島の木に、ハイタカが飛んできました。
ハイタカ_250121_東京港野鳥公園_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影1.1
【ハイタカ】
しばらくすると、オスのハイタカも現れました。
ハイタカ_250121_東京港野鳥公園_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影2.1
その後2羽とも、池の左側へと飛び去っていきました。

前浜干潟では、タヒバリが見られました。
タヒバリ_250121_東京港野鳥公園_前浜干潟_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【タヒバリ】
潮が引いて現れた岩場の上で採食していました。

2号観察小屋からは、コサギを観察できました。
P1218174
【コサギ】
寒いのか、時折、頭をうずめて丸くなっていました。

夕方、潮入りの池に大きな魚を持ったミサゴがやってきました。

50㎝以上はあるでしょうか?重いようでなかなか枝に持ち上げられず苦戦し、食べ始めるまでに時間がかかっていました。

↑このページのトップヘ