東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2025年01月

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、アオジ、オオジュリン(43種)

前浜干潟観察デッキのそばに、ジョウビタキがいました。
DSCN0607
【ジョウビタキ】
しっぽを振りながら、あたりをキョロキョロと見ていました。

同じく前浜干潟観察デッキからは、タヒバリが見られました。
DSCN0616
【タヒバリ】
岩の上や隙間をつつきながら、採食していました。

潮入りの池のヨシ原には、メジロの群れがいました。
DSCN0595
【メジロ】
ヨシの茎の中にいる虫を食べているようでした。

東淡水池のまわりで、ツグミが飛んでいました。
ツグミ_250119_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影1.1
【ツグミ】
少しづつ見られる個体数も増えてきて、複数羽で行動していました。

本日、イベント「つくって守る!コアジサシのデコイに色を塗ろう!」を実施しました。
このイベントは、野鳥公園の近くで保全活動を行っているリトルターン・プロジェクトさんにご協力いただいております。

代表の北村さんよりあいさつをしていただき、P1180008
調査や整備作業を担当しているスタッフの方たちから、コアジサシがどんな鳥か、どんな保全活動をしているかをお話していただきました。P1180015

「デコイ」とは、集団で繁殖するコアジサシが安心してやって来てくれるように設置する模型のことです。見本や写真を見ながら、みなさん一生懸命塗ってくれました。P1180020
精巧に丁寧に塗られる方、幼鳥をイメージして塗られる方、オリジナリティある色を足してみる方など、たくさんのデコイが完成しました!(ちなみに、多少カラフルでも、コアジサシはやって来るそうです!)P1180025


2羽に色塗りをしていただき、1羽は保全活動のために寄贈していただきました。P1180030
みなさんが塗ってくださったデコイは、今年の春に東京港野鳥公園と、リトルターン・プロジェクトさんで大切に活用させていただきます。

こういった保全活動は、みなさんのご協力があって継続できます。来年も実施しますので、ぜひご協力をお願いいたします。

また、リトルターン・プロジェクトでは整備や調査のボランティア活動も予定されています。
今後、詳細がブログに掲載される予定ですので、興味のある方はぜひご参加ください。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン(45種)

今日も東淡水池では、ミコアイサが見られました。ミコアイサ_250118_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影1.1
【ミコアイサ】
他のカモたちにまざって、島の左側で羽づくろいをしていました。

前浜干潟観察デッキにいると、トビの鳴き声が聞こえてきました。トビ_250118_東京港野鳥公園_前浜干潟_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【トビ】
近くの高木にとまって鳴いていました。

自然生態園の3号観察小屋付近では、エナガが2羽で行動していました。
250118enaga
【エナガ】
エナガはそろそろ繁殖期に入りますので、つがいだったのかもしれません。

ネイチャーセンター横の広場からは、ジョウビタキを観察できました。
P1187590
【ジョウビタキ】
岩の上に乗って、食べ物を探しているようでした。

ネイチャーセンターの電気施設が復旧いたしました!

1月18日より通常通り全フロアをご利用いただけます。皆様のお越しをお待ちしています!

ライブカメラも復旧しておりますので、どうぞご利用ください。
http://www.wildbirdpark.jp/livecam.html

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(38種)

潮入りの池ではミサゴが魚を食べていました。
P1177292
【ミサゴ】
魚を横取りするハシブトガラスを警戒しているのか、周囲を見渡す素振りも見れました。

2号観察小屋からはハクセキレイを観察できました。
P1177194
【ハクセキレイ】
強風にあおられながらも、耐えていました。

4号観察小屋からはカルガモを観察できました。
P1177174
【カルガモ】
右の個体が少しだけ小ぶりでした。

↑このページのトップヘ