東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2025年02月

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(40種)

1号観察小屋では、オオジュリンやホオジロを観察できました。
P2283719-2
【オオジュリン】
十数羽の群れが小屋近くのヨシ原に来ていました。
ヨシの茎から茎へと飛び移って、食べ物を探していました。
P2283779
【ホオジロ】
ホオジロは、ついさっきまで種子をついばんでいたのか、嘴には綿毛がくっついていました。

東淡水池の周辺の藪には、ウグイスがいました。
P2283823
【ウグイス】
じっと待っていると、ササ藪から出てきてくれました。
またお客様やボランティアさんによると、自然生態園ではホーホケキョとさえずりをしていたようです。

芝生広場の周りにあるウメの花には、メジロが集まっていました。
DSCN1168
【メジロ】
蜜を舐めるため、花の中にくちばしを入れていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、タシギ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(43種)

東淡水池で、バンとヒクイナが見られました。DSCN1146
【バン(左)、ヒクイナ(右)】
朝から一緒に行動しているところが確認されており、お昼ごろにネイチャーセンター横の広場から観察できました。

前浜干潟観察デッキでは、タヒバリが見られました。DSCN1131
【タヒバリ】
お腹に顔をうめて、羽づくろいをしていました。

3号観察小屋からは、ジョウビタキを観察できました。
DSCN9375
【ジョウビタキ】
ヨシにとまっていました。

4号観察小屋前では、アズマヒキガエルが見られました。
DSCN9402
【アズマヒキガエル】
保護区の入口に2匹いました。池の方向へ歩いていきました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、タシギ、イソシギ、ウミネコ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(46種)

4号観察小屋ではオオジュリンが目の前で見られました。
大寿林0P4A7800鳥
【オオジュリン】
東淡水池や潮入りの池でも多くの個体が見られ、ヨシについたカイガラムシ等を採食していました。

自然生態園では今日もアカハラが見られました。
赤腹0P4A7638鳥
【アカハラ】
地面の落ち葉を払って昆虫などを探していました。

同じく自然生態園ではエナガも見られました。
柄長0P4A7673鳥
【エナガ】
小さな鳥の羽根を咥えた個体もいて、巣作りをしているのかもしれません。

梅の花にメジロがやってきていました。
目白と梅0P4A8234鳥
【メジロ】
梅にとっては蜜を吸う代わりに花粉を運んでくれる役割を担っています。

前浜ではアオサギが魚を狙っていました。
青鷺0P4A8325鳥
【アオサギ】
嘴や足が婚姻色で赤くなっていました。

2号観察小屋からはヒクイナが見られました。
DSCN9289
【ヒクイナ】
今日もレンジャーは同時に2羽確認しました。お客様の情報によると3羽いたそうです。東淡水池でも1羽確認しました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、クイナ、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、タシギ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハイタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(40種)

2号観察小屋からはヒクイナを観察できました。
P2243211
【ヒクイナ】
干潟で採食していました。レンジャーは2羽を確認しましたが、お客様によるとさらにもう1羽見ることができたそうです。

潮入りの池の園路にはシロハラがいました。
P2243170
【シロハラ】
キョキョという声を発しながら木の枝にとまりました。

ネイチャーセンター横のミニ生態園からは、タシギを観察できました。
DSCN9244
【タシギ】
タシギは3羽確認しました。東淡水池で採食や羽繕いをしていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、タシギ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(46種)

前浜干潟観察デッキからは、タヒバリを観察できました。
DSCN9118
【タヒバリ】
岩の上を歩き、採食する姿がよく見られています。

その近くの岩では、コガモ1羽とハシビロガモ1羽が一緒に休んでいました。
DSCN9139
DSCN9137
【コガモ(左)/ハシビロガモ(右)】
最初はペアとなった2羽かと思いましたが、頭を上げると、コガモとハシビロガモでした。どちらもメスです。

自然生態園では、アオジが見られました。DSCN1104
【アオジ】
園路に出てきて、地面に落ちている植物の種子を食べていました。

↑このページのトップヘ