本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(40種)
1号観察小屋では、オオジュリンやホオジロを観察できました。

【オオジュリン】
十数羽の群れが小屋近くのヨシ原に来ていました。
ヨシの茎から茎へと飛び移って、食べ物を探していました。

【ホオジロ】
ホオジロは、ついさっきまで種子をついばんでいたのか、嘴には綿毛がくっついていました。
東淡水池の周辺の藪には、ウグイスがいました。

【ウグイス】
じっと待っていると、ササ藪から出てきてくれました。
またお客様やボランティアさんによると、自然生態園ではホーホケキョとさえずりをしていたようです。
芝生広場の周りにあるウメの花には、メジロが集まっていました。

【メジロ】
蜜を舐めるため、花の中にくちばしを入れていました。
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(40種)
1号観察小屋では、オオジュリンやホオジロを観察できました。

【オオジュリン】
十数羽の群れが小屋近くのヨシ原に来ていました。
ヨシの茎から茎へと飛び移って、食べ物を探していました。

【ホオジロ】
ホオジロは、ついさっきまで種子をついばんでいたのか、嘴には綿毛がくっついていました。
東淡水池の周辺の藪には、ウグイスがいました。

【ウグイス】
じっと待っていると、ササ藪から出てきてくれました。
またお客様やボランティアさんによると、自然生態園ではホーホケキョとさえずりをしていたようです。
芝生広場の周りにあるウメの花には、メジロが集まっていました。

【メジロ】
蜜を舐めるため、花の中にくちばしを入れていました。