東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

2025年03月

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、タシギ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(45種)

芝生広場にはヒヨドリがいました。
P3307774
【ヒヨドリ】
近くで観察すると、つんつんした頭の羽根がよく見れました。

シジュウカラや、エナガも採食している様子も観察できました。
エナガ_250330_東京港野鳥公園_芝生広場_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【エナガ】
2羽いたエナガの片方の尾羽は、少し曲がっていました。

前浜干潟観察デッキからは、オオジュリンを観察できました。
DSCN1400
【オオジュリン】
ヨシ原でよく見られるオオジュリンですが、今日は数羽の群れが、岩の上で採食している様子が見られました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン(45種)

前浜干潟観察デッキからは、アオサギが見られました。DSCN1760
【アオサギ】
風が強かったので、頭や胸の飾り羽が激しく揺れていました。

潮入りの池の干潟には、ハクセキレイがいました。
P3297632
【ハクセキレイ】
体をぶるぶると震わせて、水滴を飛ばしていました。

ネイチャーセンターからは、ミサゴを観察できました。
P3297645
【ミサゴ】
今日は潮入りの池によく飛び込み、5匹の魚を捕まえていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、タシギ、イソシギ、ウミネコ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、イワツバメ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、タヒバリ、アオジ、オオジュリン(46種)

ネイチャーセンター前のオオシマザクラに、メジロが集まっていました。DSCN1747
【メジロ】
嘴には、花粉がついていました。

1号、2号観察小屋の前では、カモたちが休んでいました。DSCN1726
【ハシビロガモ】
眠っているように見えますが、目だけはしっかりとこちらを見ていました。

午後に2号観察小屋前にヨシガモのメスがいると、お客様に教えていただきました。ヨシガモ_250328_東京港野鳥公園_潮入りの池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【ヨシガモ(右手前)】
他のカモたちと一緒に、採食していました。

3号観察小屋からは、オナガを観察できました。
DSCN12002
【オナガ】
数羽のオナガの群れが、島の地面で採食していました。昆虫類を食べているようでした。

同じく3号観察小屋から、ジョウビタキも見られました。
DSCN1223
【ジョウビタキ】
島のオオシマザクラの枝にとまっていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、タシギ、イソシギ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、イワツバメ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(43種)

前浜干潟観察デッキからは、オオバンを観察できました。
P3277453
【オオバン】
豪快に水浴びをしていました。

東淡水池では、タシギを観察できました。
DSCN1144
【タシギ】
東淡水池の島にいるのを見つけましたが、すぐヨシ原に隠れてしまいました。

2号観察小屋から見えるヨシ原の中に、ヒクイナがいました。
P3277074
【ヒクイナ】
最近はよく干潟に姿を現していましたが、普段はこんな風に、ヨシ原の中に隠れて過ごしています。

潮入りの池の干潟では、イソシギやコチドリが見られています。
P3277274
【イソシギ(手前2羽)/ コチドリ(奥)】
これからシギ・チドリ類の春の渡りが始まり、干潟がより賑やかになるでしょうか。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コチドリ、タシギ、イソシギ、ウミネコ、ウミウ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(46種)

潮入りの池では、オナガを観察できました。
P3267000
【オナガ】
つがいなのか、2羽でマツの木を行き来していました。
また、夕方には20羽ほどの群れが京浜大橋の方面へ飛んで行きました。

前浜干潟観察デッキからは、ウミウとコサギを観察できました。
P3266898
【ウミウ】
口を開けながら、翼をぱたぱたと羽ばたかせていました。
P3266910
【コサギ】
コサギは鮮やかな婚姻色が出ていました。

前浜干潟の上空ではミサゴが飛翔していました。
P3266929
【ミサゴ】
何枚かの羽根が傷んでいましたが、そろそろ換羽が進み、綺麗に生え揃うでしょうか。

午後、潮入りの池と東淡水池をハシビロカモやコガモが行き来していました。
嘴広鴨0P4A0526鳥
【ハシビロガモ】
オスの翼にある水色の部分が鮮やかに見えました。
小鴨0P4A0556鳥
【コガモ】
翼の光沢部分(翼鏡と言います)の緑色が目立ちます。

↑このページのトップヘ