水辺の確保を目的に造設したネイチャーセンター隣の小池ですが、造設してから3ヶ月ほど経ちました。
この池を造設する以前にも池があり、”カニ池”と呼ばれていたそうです。
以前の呼び名に倣い、この池も”カニ池”と呼ぶことにしました。
カニ池にいる生きものは度々ブログでも紹介していますが、経過報告として、改めてカニ池の生きものを紹介できればと思います。
【アカテガニ】
アカテガニだけでなくベンケイガニも確認しています。
今までアカテガニとベンケイガニは雨天時や産卵期に園路や観察小屋で遭遇する程度だったので、定常的に観察できるようになったのは嬉しいです。
カニたちは奥の水際で採食していることが多いです。
トンボたちもよく確認されています。
【アオイトトンボ】
【アキアカネ】
【シオカラトンボ】
アキアカネは産卵を、シオカラトンボは産卵とヤゴも確認しています。来年はこうしたトンボたちの羽化も期待できそうです。
また水中に網を入れると…。
【ギンヤンマ/ヤゴ】
ギンヤンマのヤゴもいました。カニ池の造設時期を考えると、おそらく東調整池からフトイなどの抽水植物を移植した際に一緒にくっついて来たものと思われます。
さらにヤゴだけでなくこんな生きものもいます。
【ハイイロゲンゴロウ】
1cmほどの昆虫で、水中を活発に泳いでいます。
ゲンゴロウと聞くと珍しいように思えますが、このハイイロゲンゴロウは都心でも見かけるたくましい種類です。
【アズマヒキガエル】
たまにアズマヒキガエルも池にやってきています。
その他、写真はありませんがスズメが水飲みに訪れているのも見かけました。
このように池としては小さいですが、様々な生きものたちがカニ池を利用してくれています。
ネイチャーセンターにお越しの際には、ぜひカニ池を覗いてみて、どんな生きものがいるか探してみてください。
この池を造設する以前にも池があり、”カニ池”と呼ばれていたそうです。
以前の呼び名に倣い、この池も”カニ池”と呼ぶことにしました。
カニ池にいる生きものは度々ブログでも紹介していますが、経過報告として、改めてカニ池の生きものを紹介できればと思います。
【アカテガニ】
アカテガニだけでなくベンケイガニも確認しています。
今までアカテガニとベンケイガニは雨天時や産卵期に園路や観察小屋で遭遇する程度だったので、定常的に観察できるようになったのは嬉しいです。
カニたちは奥の水際で採食していることが多いです。
トンボたちもよく確認されています。
【アオイトトンボ】
【アキアカネ】
【シオカラトンボ】
アキアカネは産卵を、シオカラトンボは産卵とヤゴも確認しています。来年はこうしたトンボたちの羽化も期待できそうです。
また水中に網を入れると…。
【ギンヤンマ/ヤゴ】
ギンヤンマのヤゴもいました。カニ池の造設時期を考えると、おそらく東調整池からフトイなどの抽水植物を移植した際に一緒にくっついて来たものと思われます。
さらにヤゴだけでなくこんな生きものもいます。
【ハイイロゲンゴロウ】
1cmほどの昆虫で、水中を活発に泳いでいます。
ゲンゴロウと聞くと珍しいように思えますが、このハイイロゲンゴロウは都心でも見かけるたくましい種類です。
【アズマヒキガエル】
たまにアズマヒキガエルも池にやってきています。
その他、写真はありませんがスズメが水飲みに訪れているのも見かけました。
このように池としては小さいですが、様々な生きものたちがカニ池を利用してくれています。
ネイチャーセンターにお越しの際には、ぜひカニ池を覗いてみて、どんな生きものがいるか探してみてください。