30年ほど前のポジフィルムから見る「昔の野鳥公園」その13です。
今回は、生物編です。
前回から、だいぶ時間が空いてしまい、申し訳ございません…
生物の写真は大量にあるのですが、今回は、最近、ほとんど見られなくなった鳥、希少な迷鳥・旅鳥を厳選しました。
「確かに、当時は、よく見られた!」「この鳥が見られたこともあったね!」「そんなこともあったんだ!」のような視点でご覧いただければと思います。
写真の枚数が多いので、コメントは少なめです。
まずは、こちら。
【ユリカモメ】
1990年2月撮影。
最近では、これほどの数が見られることは全くありません。
場所は、右の杭に青い目印があるので潮入りの池と思われます。
【カラフトアオアシシギ】
1993年9月撮影。潮入りの池にて。
【ハマシギ/サルハマシギ】
1990年5月撮影。潮入りの池にて。
【カルガモ/マガン】
1993年11月撮影。潮入りの池にて。
【オオハクチョウ】
1994年12月撮影。潮入りの池にて。
【アオアシシギ】
1990年代撮影。
シギ・チドリ類の渡来数の減少が指摘されている昨今ですが、当公園ではアオアシシギも群れを見る機会がすっかりなくなりました。
【エリマキシギ】
1990年代撮影。
【オグロシギ、オオソリハシシギ、アオアシシギ】
1990年代撮影。
【ハマシギ、トウネン】
1990年代撮影。
【レンカク】
1995年5月撮影。
【コミミズク】
1990年代撮影。
コミミズクは、今でもごく稀に見られています。
今後もコミミズクのように河川敷や草地を好む野鳥が利用できる場を保全したいものです。
以上、ポジフィルムから見る昔の野鳥公園を13回に分けてご紹介しました。
今と比べて、あるいは、当時を思い出されて、いかがでしょうか。
ずっと眠っていた大量のポジフィルムは、何かの形で公開をしたかったので、今回、ようやく念願が叶いました。
今後も、時々、小出しするかも知れませんが、ひとまずは、これで完結とさせていただきます。
ありがとうございました。
(このデータをもとに、ネイチャーセンター1階の展示室や、園内での掲示なども検討中です)
今回は、生物編です。
前回から、だいぶ時間が空いてしまい、申し訳ございません…
生物の写真は大量にあるのですが、今回は、最近、ほとんど見られなくなった鳥、希少な迷鳥・旅鳥を厳選しました。
「確かに、当時は、よく見られた!」「この鳥が見られたこともあったね!」「そんなこともあったんだ!」のような視点でご覧いただければと思います。
写真の枚数が多いので、コメントは少なめです。
まずは、こちら。
【ユリカモメ】
1990年2月撮影。
最近では、これほどの数が見られることは全くありません。
場所は、右の杭に青い目印があるので潮入りの池と思われます。
【カラフトアオアシシギ】
1993年9月撮影。潮入りの池にて。
【ハマシギ/サルハマシギ】
1990年5月撮影。潮入りの池にて。
【カルガモ/マガン】
1993年11月撮影。潮入りの池にて。
【オオハクチョウ】
1994年12月撮影。潮入りの池にて。
【アオアシシギ】
1990年代撮影。
シギ・チドリ類の渡来数の減少が指摘されている昨今ですが、当公園ではアオアシシギも群れを見る機会がすっかりなくなりました。
【エリマキシギ】
1990年代撮影。
【オグロシギ、オオソリハシシギ、アオアシシギ】
1990年代撮影。
【ハマシギ、トウネン】
1990年代撮影。
【レンカク】
1995年5月撮影。
【コミミズク】
1990年代撮影。
コミミズクは、今でもごく稀に見られています。
今後もコミミズクのように河川敷や草地を好む野鳥が利用できる場を保全したいものです。
以上、ポジフィルムから見る昔の野鳥公園を13回に分けてご紹介しました。
今と比べて、あるいは、当時を思い出されて、いかがでしょうか。
ずっと眠っていた大量のポジフィルムは、何かの形で公開をしたかったので、今回、ようやく念願が叶いました。
今後も、時々、小出しするかも知れませんが、ひとまずは、これで完結とさせていただきます。
ありがとうございました。
(このデータをもとに、ネイチャーセンター1階の展示室や、園内での掲示なども検討中です)