東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします。

カテゴリ: 今日の野鳥公園

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タシギ、イソシギ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン(38種)

自然生態園の畑では、ジョウビタキが観察できました。
DSCN1892
【ジョウビタキ】
飛んでいる虫に反応する様子や、見つけた虫に飛び掛かる姿が見られました。

潮入りの池の園路では、満開のエノキにメジロが来ていました。
メジロ_230329_東京港野鳥公園_MG_8243_trim
【メジロ】
10羽ほどのメジロはシジュウカラ、コゲラと一緒に動いていました。
また、メジロは嘴が花粉で黄色くなっている個体が多かったです。

お客様から情報をいただき、2号観察小屋から通称「アジサシ島」を見ると、岩場でタシギが寝ていました。
タシギ_230329_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_8270_trim
【タシギ】
ほとんど動かず、休んでいましたが、時々、顔を出して周りを見ている様子でした。

前浜干潟観察デッキでは…
カイツブリ_230329_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_8249_trim
【カイツブリ】
魚(マハゼ?)を食べるカイツブリや、
オオバン_230329_東京港野鳥公園_恩田幸昌_MG_8254_trim
【オオバン】
カニを食べるオオバンを観察できました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、コチドリ、イソシギ、ウミネコ、セグロカモメ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(42種)

3号観察小屋からは、ヒヨドリやハシビロガモが観察できました。
DSCN1455
【ヒヨドリ】
枝にぶら下がるようにして蜜を吸う姿が観察できました。
DSCN1460
【ハシビロガモ】
ペアで一緒に採食しているように見えましたが、オスが求愛の動作に入るとメスは背を向けて逃げてしまいました。オスが必死に首を振りながら追いかけていましたが、最後まで見向きもしませんでした。

お昼過ぎに雨がやんだ後、ネイチャーセンターや東観察広場からは虹が見られ、ツバメが4羽で飛んでいる姿も見られました。DSCN1286
【ツバメ】
「土喰って虫喰って渋ーい」と聞きなしされる声で鳴きながら、飛びまわっていました。

また、前浜干潟にはコチドリがいました。IMG_5808
【コチドリ】
3月24日の初認より3日目の確認ですが、なかなか潮入りの池の干潟にはやってきてくれず、今日も遠くからの観察となりました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、トビ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ハクセキレイ、アオジ(41種)

1号観察小屋では、水面を忙しそうに立ち泳ぎするカイツブリを観察できました。
DSC_9326
DSC_9336
【カイツブリ】
動きはさらにヒートアップし、近くにいた別のカイツブリを追い回し、攻撃をしかけていました。

昨日に引き続き、2号観察小屋の前にある浅瀬ではカモ類が休息していました。
DSC_9309
【コガモ/オス】
DSC_9301
【オカヨシガモ/メス】
羽繕いした後によく行う羽ばたく動作も頻繁に行っていました。こうした羽ばたく動作は雨の日の方が行う頻度が多いので、雨の日に来園された際はカモ達の動きにご注目ください。

東淡水池のいそしぎ橋側のヨシ原では、ゴイサギの幼鳥を観察できました。
DSC_9356-2
【ゴイサギ】
ヨシの茎に止まり、じっとして休息していました。

前浜干潟で、今日もコチドリを確認することができました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、オオジュリン(43種)

2号観察小屋ではカワセミを観察できました。
DSC_9204-2-DeNoiseAI-standard
【カワセミ/メス】
竹杭の先端に止まって狙いを定め、浅瀬にやって来る小魚を次々と捕まえていました。
杭の上でバランスを取る際、旗振りをしているように見えました。

東淡水池の上空をハイタカが飛んでいました。
DSC_9276-2
【ハイタカ】
雨が降る中、大きく羽ばたきながら旋回し、獲物を探しているようでした。

今日は潮入りの池と前浜干潟観察デッキでカモ類をよく観察できました。
DSC_8819
【オカヨシガモ/オス】
その中でも特に多かったのが40羽ほどの群れでやって来たオカヨシガモで、2号観察小屋前の干潟や前浜干潟観察デッキの岩礁で休む姿を間近で観察できました。

干潮時の前浜干潟観察デッキの前にある浅瀬で、数羽のコサギが狩りを行っていました。
DSC_9248-2
【コサギ】
その内の1羽はレースのように美しい繁殖羽が生え始めていました。
DSC_9237
【カワウ】
前浜干潟観察デッキの前の岩礁で休んでいたカワウは眠そうに大きなあくびをしていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、コチドリ、イソシギ、ウミネコ、セグロカモメ、トビ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(43種)

前浜干潟にコチドリがやってきました!IMG_5739
【コチドリ】
ネイチャーセンターから見ると非常に遠いのですが、かろうじてゴカイを引っ張り出す様子が見られました。

2号観察小屋の前で、カワウが木の枝をくわえていました。DSCN1237
【カワウ】
一見巣材集めのように見えますが、運ぶ様子は見られず、放り投げたり、3羽で奪いあったりしていました。DSCN1240
カワウは、時折こういった枝で遊ぶような行動が見られます。

ネイチャーセンターのがた潟ウォークからは、先日レンジャーが設置した杭にとまるカワセミが見られました。DSCN1245
【カワセミ】
今日はカワセミがとても活発で、2羽で追いかけあったり、ネイチャーセンター前を何度も行き来したりしていました。

同じく、がた潟ウォークからは、石垣に潜むアオダイショウが・・・DSCN1217
【アオダイショウ】
※無毒ですので、園内で見かけてもご安心ください。

なお、オオタカやノスリなどがよくとまっていた東淡水池の枯れ木が、腐朽のため倒れてしまいました。
P3240065
【倒れたマツ】

↑このページのトップヘ