東京港野鳥公園の(公財)日本野鳥の会レンジャーが、公園で観察した野鳥や自然についてお伝えします!!
◆ 開園日毎日17時30分以降に更新中 ◆

カテゴリ: 今日の野鳥公園

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(41種)

今日も潮入りの池には、ミサゴがいました。
misago250122
【ミサゴ】
開園直後は池の奥の木杭にとまり、水面を見ているようでした。

東観察広場の上空には、ハイタカが飛んでいました。
haitaka250122
【ハイタカ】
上空を旋回して、西園の方へ飛んでいきました。

ウメやソシンロウバイが開花し、シジュウカラが盛んにさえずっていました。DSCN0646
【ウメ】
自然生態園ではエナガが羽根を運んでおり、どこかで巣作りをしているようです。DSCN0635
【エナガ】
早くも春の訪れを感じる1日でした。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(42種)

3号観察小屋の島の木に、ハイタカが飛んできました。
ハイタカ_250121_東京港野鳥公園_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影1.1
【ハイタカ】
しばらくすると、オスのハイタカも現れました。
ハイタカ_250121_東京港野鳥公園_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影2.1
その後2羽とも、池の左側へと飛び去っていきました。

前浜干潟では、タヒバリが見られました。
タヒバリ_250121_東京港野鳥公園_前浜干潟_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【タヒバリ】
潮が引いて現れた岩場の上で採食していました。

2号観察小屋からは、コサギを観察できました。
P1218174
【コサギ】
寒いのか、時折、頭をうずめて丸くなっていました。

夕方、潮入りの池に大きな魚を持ったミサゴがやってきました。

50㎝以上はあるでしょうか?重いようでなかなか枝に持ち上げられず苦戦し、食べ始めるまでに時間がかかっていました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、アオジ、オオジュリン(43種)

前浜干潟観察デッキのそばに、ジョウビタキがいました。
DSCN0607
【ジョウビタキ】
しっぽを振りながら、あたりをキョロキョロと見ていました。

同じく前浜干潟観察デッキからは、タヒバリが見られました。
DSCN0616
【タヒバリ】
岩の上や隙間をつつきながら、採食していました。

潮入りの池のヨシ原には、メジロの群れがいました。
DSCN0595
【メジロ】
ヨシの茎の中にいる虫を食べているようでした。

東淡水池のまわりで、ツグミが飛んでいました。
ツグミ_250119_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影1.1
【ツグミ】
少しづつ見られる個体数も増えてきて、複数羽で行動していました。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、オオタカ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、オオジュリン(45種)

今日も東淡水池では、ミコアイサが見られました。ミコアイサ_250118_東京港野鳥公園_東淡水池_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影1.1
【ミコアイサ】
他のカモたちにまざって、島の左側で羽づくろいをしていました。

前浜干潟観察デッキにいると、トビの鳴き声が聞こえてきました。トビ_250118_東京港野鳥公園_前浜干潟_公財日本野鳥の会_レンジャー青木撮影
【トビ】
近くの高木にとまって鳴いていました。

自然生態園の3号観察小屋付近では、エナガが2羽で行動していました。
250118enaga
【エナガ】
エナガはそろそろ繁殖期に入りますので、つがいだったのかもしれません。

ネイチャーセンター横の広場からは、ジョウビタキを観察できました。
P1187590
【ジョウビタキ】
岩の上に乗って、食べ物を探しているようでした。

本日、レンジャーが確認した野鳥は以下のとおりです。

ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、キジバト、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、イソシギ、セグロカモメ、カワウ、アオサギ、コサギ、ミサゴ、ハイタカ、トビ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン(38種)

潮入りの池ではミサゴが魚を食べていました。
P1177292
【ミサゴ】
魚を横取りするハシブトガラスを警戒しているのか、周囲を見渡す素振りも見れました。

2号観察小屋からはハクセキレイを観察できました。
P1177194
【ハクセキレイ】
強風にあおられながらも、耐えていました。

4号観察小屋からはカルガモを観察できました。
P1177174
【カルガモ】
右の個体が少しだけ小ぶりでした。

↑このページのトップヘ